-
1591年
-
「湯屋」を開業
「伊勢の与一」が江戸に公衆浴場の始まりである「湯屋」を開業
-
1810年
-
江戸の銭湯数 約600軒
この時代の銭湯の特徴…混浴と男女別浴の2種類
関東:混浴<男女別浴
関西:混浴>男女別浴
構造的特徴:
「風呂屋」蒸し風呂形式
「湯屋」浴槽(湯船)形式
※湯船のある部屋は湯気が外に出ないよう、低い入口から入り、窓もほとんど無い暗い銭湯 -
1877年
-
銭湯の基本的構造が確立
東京神田区連雀町に現在の銭湯の基本的構造が確立される。
上記構造形式に対して「改良風呂」と呼ばれる。
※改良風呂:開放的な天井の高い湯気抜きで、浴室と脱衣場が一体となった銭湯 -
1908年
-
東京の銭湯数(一般公衆浴場)約1,200軒
-
1968年
-
全国の銭湯数(一般公衆浴場)約18,000軒(最盛期)
※しかし家庭風呂が普及した事によりその数は激減。
2017年時点で、銭湯は最盛期の4分の1以下の4,000軒を切るまでに減少。 -
健康ランドブーム到来
相模健康センター・小牧健康ランドetc.. -
1980年
-
ヘルスセンター、健康ランド、クアハウスの誕生
家庭風呂が一般的となり、バリエーションのあるお風呂にお金を払って楽しむというニーズが生まれる。
そこに誕生したのが、「ヘルスセンター」「健康ランド」「クアハウス」等である。入浴料金は2000円程度。 -
1990年
-
バブル崩壊の影響
1990年代のバブル崩壊に伴い、過剰投資した健康ランド等は消費低迷をまともに受け、売上・収益は激減、多大な投資に事業が押しつぶされていく事となる。
上記の社会情勢を背景とし、「低価格」「低投資」「大量集客」を軸とした温浴事業として登場したのが「スーパー銭湯」であり、愛知県名古屋市守山区で開業した「竜泉寺の湯」がスーパー銭湯の先駆けと言われている。
※上記施設を設計した「城設計室」で弊社前社長 内田建治は、14年間温浴施設(スーパー銭湯)のコンサルタント及び現場監理を務める。 -
スーパー銭湯ブーム到来
-
株式会社アクアジャパン東京の沿革
-
1996年
-
株式会社アクアジャパン設立
-
1998年
-
株式会社アクアジャパン東京設立
設立年月日:1998年6月19日
住 所:東京都千代田区神田司町二丁目16番10号
資本金:1000万円
社名組織変更し、新たに㈱アクアジャパン東京として東日本を中心に「日帰り温泉」、「スーパー銭湯」等温浴施設の企画開発・設計監理・コンサルタント業務を始動。ハイクオリティーでありながらローコスト運営を理念としこれまで数々の温浴施設の設計・指導的役割を務める。 -
2002年
-
11月 事務所移転
東京都千代田区神田須田町1-17
-
「行田天然温泉 古代蓮物語」オープン
2002年12月 演出型日帰り温泉 第1号店「行田天然温泉 古代蓮物語」オープン
これまで培ってきたノウハウから新たな利用者ニーズを構築するため、オリジナルな形態の日帰り温泉の企画・設計・監理・コンサルタント業務に進出。 -
SPAブーム到来
Spa LaQua・大江戸温泉物語 etc… -
2003年
-
3月「明石大蔵海岸 龍の湯」オープン
-
7月「湘南喜彩 湯乃市」オープン
-
12月「佐野天然温泉 湯処 のぼり雲」オープン
-
日帰り温泉ブーム / 岩盤浴ブーム到来
-
2004年
-
9月「天然温泉いこいの湯 多摩境店」オープン
-
2005年
-
4月「市原天然温泉 江戸遊」オープン
-
7月「京ケ島天然温泉 湯都里」オープン
-
9月 資本金を1500万円に増資
-
12月 ショッピングセンター併設型日帰り温浴施設「神辺天然温泉 ぐらんの湯」オープン
-
2006年
-
7月 事務所移転
東京都千代田区内神田1-16-9
-
7月 アミューズメントパーク一体型日帰り温浴施設「コロナの湯 半田店」オープン
-
11月「溝口温泉 喜楽里」オープン
-
12月 寒冷地型日帰り温浴施設「北彩湯処 御料の湯」オープン
-
2007年
-
3月 道の駅併設型日帰り温浴施設「手賀沼観光リゾート 天然温泉 満天の湯」オープン
-
11月「三陸四季湯彩 ますと乃湯」オープン
-
11月「稲城天然温泉 季乃彩」オープン
-
12月 商業施設ビル一体型日帰り温浴施設「河辺温泉 梅の湯」オープン
-
2008年
-
2月 アミューズメントパーク一体型日帰り温浴施設「天然温泉コロナの湯 福山店」オープン
-
7月 海外プロジェクト始動①「大連楽百年B3地域温泉リハビリセンター」設計業務
-
8月「加古川天然温泉 ぷくぷくの湯」再生事業リニューアルオープン
-
11月 ショッピングセンター併設型日帰り温浴施設「宇都宮天然温泉 ベルさくらの湯」オープン
-
2009年
-
2月 アミューズメントパーク一体型日帰り温浴施設「りんくうタウン天然温泉 寿楽の湯」オープン
-
2010年
-
10月 海外プロジェクト②「モスクワ市内温浴施設基本設計計画」設計業務
-
2011年
-
3月「湯処 美濃里(旧 永楽の癒 岐南店)」再生事業 リニューアルオープン
-
4月「横須賀温泉 湯楽の里」オープン
-
8月「湯屋わっしょい(旧 河童天国)」再生事業 リニューアルオープン
-
2012年
-
1月「和合温泉 湯楽」再生事業
リニューアルオープン -
7月「天然温泉 七重浜の湯」再生事業 リニューアルオープン
-
2013年
-
3月 アミューズメントパーク併設型日帰り温浴施設「さがみ湖温泉 うるり」オープン
-
2014年
-
7月「百観音温泉増改築工事」リニューアルオープン
-
10月「ひたちなか温泉 喜楽里 別邸」オープン
-
ロウリュウブーム到来
-
2015年
-
2月「坂戸天然温泉 ふるさとの湯」再生事業 リニューアルオープン
関連会社(有)ACDのオペレーション事業参入
今後はよりお客様にコミットする事を目指し、より良い施設を提供できる会社となるようオペレーション事業に携わり、近い未来、自社で温浴施設を開発、オペレーション付き不動産投資商品として投資家へ売却する事も考えている。 -
2月「豊島園庭の湯岩盤浴増築工事」リニューアルオープン
-
8月 事務所移転
東京都千代田区神田多町2-8-10
-
8月 都市型スパ・日帰り温浴施設「天然温泉 テルマー湯」オープン
-
12月「さやの湯処 増改築工事」リニューアルオープン
-
2016年
-
12月「佐倉天然温泉 澄流」オープン
-
2017年
-
4月 駅舎一体型日帰り温浴施設「西武秩父駅前温泉 祭の湯」オープン
-
2018年
-
3月 海外プロジェクト③「中国南京PJ 基本設計業務」
-
4月「つくば温泉 喜楽里 別邸」オープン
-
7月 海外プロジェクト④「中国南京PJ 設備・内装設計業務」
-
2019年
-
8月 カプセルホテル併設型日帰り温浴施設「新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる」オープン
-
11月「上尾天然温泉 日々喜の湯(旧 湯の道 利久)」再生事業 リニューアルオープン
グループ会社(株)SPDのオペレーション事業参入
12月「成田空港温泉 空の湯」オープン
2021年1月「天然温泉 湯舞音 袖ヶ浦店」オープン
2月「南柏天然温泉 すみれ」オープン
2022年2月「オールドルーキーサウナ六本木店」オープン
3月「COCOFURO たかの湯」リニューアルオープン
11月「オールドルーキーサウナ渋谷忠犬ハチ公口店」オープン
12月「オールドルーキーサウナ新宿駅新南口店」オープン
2023年5月「COCOFURO かが浴場」オープン
7月「オールドルーキーサウナ銀座中央通り店」オープン
2024年3月「天然温泉 湯舞音 市原ちはら台店」オープン
3月「喜楽里 別邸 横浜青葉店」オープン
2025年1月「おふろの王様 志木店」リニューアルオープン
4月「オールドルーキーサウナホテル 木更津金田」オープン
HISTORY
温浴施設の歴史